|
|
@お茶を入れるための道具一式。
A茶碗に湯を注ぎます。「湯冷まし」、「湯量を計る」、「茶碗を温める」の3つの役割。
B茶碗が温まる間に茶葉を計量。
C茶葉を急須に入れます。
D茶碗の湯を急須に注ぎ、蓋をして、茶種に合った浸出時間を守って待ちます。
|
(1)茶葉の量
|
茶の計量は茶合や茶匙等を使うのが良いですが、正直、なんでもいいです。缶にお茶を入れているのであれば缶の蓋でもいいでしょう。ただし、茶種、品質により比重が異なるので、自分の目分量がどのくらいの重さか、一度、秤で確認しておくことが重要です。ちなみに茶匙だと軽く山盛りで約2g、山盛りで約3g、大匙で5〜6gとなります。
茶葉の量は、上・中級煎茶の場合、1人分は3g。ただし、1人で飲む場合には少し多めの約5gが適当。また、5人の場合、計算上では15gですが、実際には12g程度で良いでしょう。
また、茶葉の量は少々多めでもかまいません。茶葉はおいしさの源。『茶葉をケチらない』というのはおいしく飲むための重要なポイントです。たっぷり使っておいしいお茶を飲みましょう。 |
|
|
(2)湯の温度(湯冷ましの方法)と量
|
湯の温度は茶種によって異なります。目安は以下の通り。 |
|
茶種 |
湯温(℃)
|
上〜中級
煎茶
|
65〜80
|
並級煎茶
くき茶 |
75〜90 |
玄米茶 |
熱湯
|
|
湯温を下げる必要がある場合も、湯はいったん沸騰させたものを湯冷ましして使います。湯冷ましはいちいち温度計を使うのではなく、茶碗に注いで行います。季節にもよりますが、湯は1回移し替えると5〜10℃下がると覚えておくと良いでしょう。湯量は茶碗の8分目程が目安。茶葉は使用した重量の4倍の湯を吸収するので、煎液はそれだけ減ることを見込まなければいけません。 |
|
このように茶碗で湯冷ましすることには、「湯温を下げる」、「湯量を計る」、「茶碗を温める」の3つの役割があり、一石三鳥と言えます。 |
|
|
(3)浸出時間
|
浸出時間は茶種、品質、また蒸し度によっても異なります。嶋津商店のお茶に関しては各茶のページに目安を記載しておきましたので参考のほど。
ポイントとしては、必要以上に時間を掛けないということ。時間が経つと茶葉が開きすぎて渋味、苦味が勝ってくる上、二煎目の味にも影響。十分な茶葉を使っていれば短い時間でもおいしさは引き出されます。 |
|